エアバス, 機体 — 2025年4月3日 23:29 JST

A320neo新エンジンGTF Advantage、FAAから型式証明取得 離陸推力向上、年内に初納入

By
  • 共有する:
  • Print This Post

 米RTX(旧レイセオン・テクノロジーズ)傘下のプラット&ホイットニー(PW)が開発した、エアバスA320neoファミリー向けの最新エンジン「GTF Advantage(GTFアドバンテージ)」が、FAA(米国連邦航空局)の型式証明(TC)を取得した。日本からはIHI(7013)、川崎重工業(7012)、三菱重工業(7011)の100%子会社である三菱重工航空エンジン(MHIAEL)の3社が参画している。

FAAから型式証明を取得したGTF Advantageを搭載したA320neoの飛行試験機(プラット&ホイットニー提供)

 重工3社が4月2日に発表した内容によると、GTF Advantageは、現行の「PW1100G-JM」型エンジンの改良型で、PWと一般財団法人日本航空機エンジン協会(JAEC)、独MTUアエロエンジンズが設立した合弁会社インターナショナル・エアロ・エンジンズ(IAE)が開発主体を担っている。PWはFAAからの型式証明取得を現地時間2月27日に発表しており、量産エンジンの初納入は今年後半を予定している。

 GTF Advantageは、従来型と比べて離陸推力を4-8%向上させ、積載量の増加や航続距離の延長が可能になる。燃費効率の改善やCO2(二酸化炭素)排出量の削減に加え、耐久性や寿命も向上している。将来的に100%のSAF(持続可能な航空燃料)仕様に対応する計画で、現在のGTFと完全な相互互換性を持つ量産標準モデルとして位置付けられている。

 エンジン本体には、寿命制限部品の全面的な再設計と、ガス経路全体にわたる技術的な改良が施されており、基本的な耐久性が高められている。コア部分の空気流量を増加させて動作温度を低減し、高温部の再設計によりウイング上滞空時間(Time on Wing)を延長。高圧タービン(HPT)には新設計の翼型と改良コーティングを採用し、冷却孔のサイズ・形状・配置の最適化や孔あけ加工技術の向上も図られている。

FAAから型式証明を取得したGTF Advantageを搭載したA320neoの飛行試験機(プラット&ホイットニー提供)

 試験プログラムでは、就航時の製品成熟度向上を目的に広範な耐久試験を実施。現行GTFの2倍以上の試験を実施したほか、GTFプログラム全体では10万時間以上の地上試験と3800万飛行時間超の実績が活かされている。GTF Advantageの一部技術は、従来型にも適用可能で、稼働時間の延長に寄与するという。

 IHIはファンモジュールや低圧圧縮機の一部を担当し、設計・製造・エンジン整備を担う。プログラムシェアは約15%で、JAECを通じた国内構成比では65%を占める。川崎重工は低圧圧縮機の再設計を進め、圧縮機流量を増加させた。MHIAELは燃焼器モジュールの製造とエンジン整備を担っており、高温部の性能強化に貢献している。

 PWによると、GTFエンジンを搭載した航空機はこれまでに2200機以上が納入されており、世界80社超の航空会社が運航。従来エンジン比で最大20%の燃費向上を実現し、累計で20億ガロンの燃料を節約、2000万トンのCO2(二酸化炭素)排出を回避した。GTFファミリー全体では、累計1万1000基の受注・契約がある。

関連リンク
RTX
Pratt & Whitney
Pratt & Whitney Geared Turbofan
日本航空機エンジン協会
IHI
川崎重工業
三菱重工業
三菱重工航空エンジン

エアバスA321XLR、PWエンジン搭載機が型式証明取得 今年後半就航へ(25年2月21日)
プラット&ホイットニー、GTFエンジンの特設サイト(20年9月4日)
エアバス、A320neo初号機納入 ルフトハンザに(16年1月21日)
エアバス、A320neoの初飛行成功(14年9月26日)
FAA、PW1100G-JMの型式承認 A320neo用エンジン(14年12月22日)