ボーイングは現地時間11月17日、次世代大型機777Xの飛行試験機(登録記号N779XW)がドバイ航空ショーでフライトディスプレー(飛行展示)を披露した際の動画を公開した。航空ショーで名物の旅客機による戦闘機のような急上昇や急旋回も披露している。

ドバイ航空ショーでフライトディスプレーを披露する777X(ボーイングのTwitterから)
777の後継機となる777Xは、メーカー標準座席数が2クラス384席の777-8と、426席の777-9の2機種で構成し、777-9から開発が進められている。航続距離は777-8が最大8730海里(1万6170キロ)、777-9は7285海里(1万3500キロ)を計画しており、エンジンはGEアビエーション製の新型エンジン「GE9X」を採用した。
10月31日時点の確定受注は361機で、このうちエミレーツ航空(UAE/EK)が156機と半数近くを占める。カタール航空(QTR/QR)が60機、シンガポール航空(SIA/SQ)が31機、エティハド航空(ETD/EY)が25機、キャセイパシフィック航空(CPA/CX)が21機、ルフトハンザ ドイツ航空(DLH/LH)が20機、全日本空輸(ANA/NH)を傘下に持つANAホールディングス(ANAHD、9202)が20機、ブリティッシュ・エアウェイズ(BAW/BA)が18機、残り10機が匿名顧客となっている。
現在の計画では、航空会社への引き渡し開始は2023年後半となる見込み。日本の製造分担割合は、現行の777と同じ主要構造部位の約21%で、三菱重工業(7011)と川崎重工業(7012)、SUBARU(7270)、新明和工業(7224)、日本飛行機の5社が参画している。
ドバイ・エアショーで #777X [1] の展示飛行を実施しました。世界最大かつ最も効率性が高い双発機による迫力のフライトをどうぞご覧ください。 pic.twitter.com/WIuOhcjpE0 [2]— Boeing Japan (@BoeingJapan) November 17, 2021 [3]

ドバイ航空ショーでフライトディスプレーを披露する777X(ボーイングのTwitterから)
関連リンク
Boeing Airplanes [4](Twitter)
Boeing Japan [5](Twitter)
Boeing [6]
ボーイング・ジャパン [7]
フランクフルトに到着
・777X、フランクフルトに到着 ルフトハンザが紹介 [8](21年11月18日)
777X
・777X、ドバイ航空ショーでお披露目へ [9](21年11月4日)
・777X、受注残191機に引き下げ 納入遅れでキャンセル権も [10](21年2月2日)
・777X、23年後半に納入開始へ さらに1年後ろ倒し [11](21年1月28日)
・777X、4号機が初飛行 客室テスト用、試験機すべてそろう [12](20年9月23日)
・777X、3号機も初飛行 エンジン推力検査 [13](20年8月4日)
・777X、2号機も初飛行 21年納入開始 [14](20年5月1日)
・ボーイング、777Xの初飛行成功 21年から納入、ANAも発注 [15](20年1月26日)
・777X、窓16%大きく ボーイングが客室イメージ公開 [16](19年1月29日)
・ボーイング777Xの分担比率21% 現行777踏襲 [17](14年6月12日)
・ボーイング、777Xをローンチ 史上最多259機の発注コミットメント獲得 [18](13年11月18日)