ボーイングは現地時間7月23日、開発中の737 MAX 8の最終コンフィギュレーションが決定したと発表した。機体の構造や推力などの構成が確定したことで、詳細設計を始める。

737 MAX 8のイメージイラスト(ボーイング提供)
2クラス構成で162席仕様となる737 MAX 8の最終組立は、2015年に開始予定。ローンチカスタマーのサウスウエスト航空(SWA)への初号機引き渡しは、17年7-9月期(第3四半期)を計画している。
180席仕様(2クラス)の737 MAX 9は18年、126席仕様(同)の737 MAX 7は19年に初号機を引き渡す予定。
エンジンは新開発のCFMインターナショナル社製LEAP-1Bを採用。テールコーンやウィングレットを現行の737NG(次世代型737)から変更し、燃料消費効率を13%向上させる。ボーイングでは、ライバルのエアバスA320neoと比べ、737 MAX 8の座席あたりの運航コストは8%優位だとしている。
737 MAXは主力の737-800など737NGよりも航続距離が741から1000キロメートル(400から540海里) 伸びる。737-800の航続距離は5704キロメートル(3080海里)だが、後継となる737 MAX 8は6704キロメートル(3620海里)と1000キロメートル延びる。737 MAX 8の最大離陸重量は、737-800の79トン(17万4200ポンド)から3トン増の82トン(18万1200ポンド)となる。
関連リンク
Boeing [1]
ボーイング・ジャパン [2]
・ボーイング、737 MAX引き渡し開始を前倒し 17年7-9月期に [3]
・スカイマーク、737 MAXを国内初導入へ 18年以降 [4]
・ボーイングとサウスウエスト、737 MAX 7をローンチ 19年から引き渡し [5]
・ボーイング、737 MAXの機体コンセプト決定 [6]
・ボーイング、737 MAXの航続距離など発表 MAX 8は6700キロ [7]
・ボーイング、737 MAXのファン径69インチに拡大 [8]