エアライン, 機体, 解説・コラム — 2018年10月8日 13:50 JST

運航データを反映する新制度 特集・JALパイロット訓練の今 第2回EBT編

By
  • 共有する:
  • Print This Post

 日本航空(JAL/JL、9201)のパイロット訓練を取り上げる特集第2回は、世界で採用が進む訓練・審査制度「EBT(Evidence-based Training:証拠に基づく訓練)」を取り上げる。

 前回は、パイロット有志がデータベースで自分たちの能力を可視化し、技量を向上する訓練体系「JAL CB-CT」の構築に触れた。データベースソフト「FileMaker(ファイルメーカー)」を駆使し、パイロット自ら構築しているものだ。

新訓練・審査制度「EBT」の導入と運用に携わる靍谷広報部付担当部長(右)と運航訓練審査企画部訓練品質マネジメント室の京谷調査役機長=PHOTO: Tadayuki YOSHIKAWA/Aviation Wire

 こうした操縦技量の可視化と並行して進めているのがEBTで、2017年4月に施行された国の新たなパイロット訓練・審査制度「CBTA(Competency-Based Training and Assessment)プログラム」を適用し、EBTを導入した。

 CBTAは、航空会社が主体となって訓練や審査の内容を考案したり、改善できる制度で、国の承認を受けることで新しい訓練や審査制度を導入できる。従来の制度は、国が定める要件に従い、訓練や審査を実施してきた。CBTAプログラムでは、航空会社が抱える課題に即したものが導入しやすくなり、JALでは機長と副操縦士のチームワークを重視した訓練などを取り入れている。

 CBTAやEBTとは、どういったものなのだろうか。前回お話を伺った運航訓練審査企画部訓練品質マネジメント室の調査役機長である京谷裕太さんと、広報部付担当部長を務める機長の靍谷(つるや)忠久さんに聞いた。靍谷さんは、2010年の破綻後に本格化したJALのパイロット訓練改革を主導してきたメンバーの一人だ。

—記事の概要—
旧来制度の延長線上ではダメ
評価される側も評価者も納得

旧来制度の延長線上ではダメ

JALが19年度から導入するA350のコックピット。機体とともにパイロットの訓練や審査も進化する必要がある=PHOTO: Tadayuki YOSHIKAWA/Aviation Wire

 「昔はちゃんとした操縦+最悪の状況で対応できれば、ライセンスをあげましょう、という考え方でした。しかし、旧来制度の延長線上ではもはやダメだと、世界的になってきています」と、靍谷さんはCBTAやEBTを導入する必要性が高まってきていると説明する。

 JALでは、チームとしてのパイロットの業務遂行能力を


これより先は会員の方のみご覧いただけます。

無料会員は、有料記事を月あたり3記事まで無料でご覧いただけます。
有料会員は、すべての有料記事をご覧いただけます。

会員の方はログインしてご覧ください。
ご登録のない方は、無料会員登録すると続きをお読みいただけます。

無料会員として登録後、有料会員登録も希望する方は、会員用ページよりログイン後、有料会員登録をお願い致します。

会員としてログイン
 ログイン状態を保存する  

* 会員には、無料個人会員および有料個人会員、有料法人会員の3種類ございます。
 これらの会員になるには、最初に無料会員としての登録が必要です。
 購読料はこちらをご覧ください。

* 有料会員と無料会員、非会員の違いは下記の通りです。
・有料会員:会員限定記事を含む全記事を閲覧可能
・無料会員:会員限定記事は月3本まで閲覧可能
・非会員:会員限定記事以外を閲覧可能

* 法人会員登録は、こちらからお問い合わせください。
* 法人の会員登録は有料のみです。

無料会員登録
* 利用規約 に同意する。
*必須項目新聞社や通信社のニュースサイトに掲載された航空業界に関する記事をピックアップした無料メールニュース。土日祝日を除き毎日配信しています。サンプルはこちら
登録内容が反映されるまでにお時間をいただくことがございます。あらかじめご了承ください。