11月27日に成田空港、12月11日に関西空港、12日に中部空港(セントレア)から、台北3路線を開設したジェットスター・ジャパン(JJP/GK)。本特集では片岡優会長への単独インタビューを通して、台北3路線の狙いや関空の第2拠点化後の国際線展開、黒字化の見通し、機材計画などを探る。
特集の前編では、台北3路線や国際線就航時の課題、深夜早朝便に対する利用者の変化、国内線の今後を中心に聞いた。

出発を待つジェットスター・ジャパンの成田発台北行きのGK11便と横断幕を持つ地上係員=11月27日 PHOTO: Tadayuki YOSHIKAWA/Aviation Wire
—前編の概要—
・名古屋はこれから
・現地の発着枠が取れない
・朝一番の便、誰も乗らなかった
・関西-仙台線や那覇拠点化の可能性
—後編の概要—
・運航・整備で時間費やす
・変化するLCCへの認識
・成田と羽田
・最大の赤字要因
・座席数より航続距離
後編では、2012年7月の就航以来、各所から指摘が続いている赤字の要因や、今後国内でLCCが発展していく上で必要となる周辺インフラ整備、求める機材像などに迫る。
運航・整備で時間費やす
── 2012年の就航当時、片岡会長はどのような業務を担当していたか。

台北路線の就航記念運賃を発表するジェットスター・ジャパンの片岡会長(中央左)とターナーCEO=10月27日 PHOTO: Tadayuki YOSHIKAWA/Aviation Wire
片岡会長:立ち上げから1年半くらい(日本支社長を務めるジェットスター航空から)出向していた。コマーシャル部門の責任者として、いろいろなポリシーの策定や、国土交通省との交渉の窓口、各空港との交渉などを、2012年9月までやっていた。
そのほかには販売面の関わりがあり、ジェットスター・グループとしてジェットスター・ジャパンの航空券を販売したり、運賃設定を手伝っていた。
── 当事者から少し距離を置いた立場として、ジェットスター・ジャパンはどう見えていたか。
片岡会長:就航して、安全運航を軌道に乗せることがスタートアップの目標だった。当時は整備などテクニカルな面で問題があったので、私がアドバイスできるような内容ではなかった。鈴木(みゆき)前社長は、運航や整備面で時間を使われたのではないか。
当時手伝っていたのは、LCCの認知度をどうやって上げていくか。そちらにかなり時間を費やしていた。
── ジェットスター航空を含めて、タレントを起用したテレビCMを多用している。こうした手法でなければ日本市場での認知度向上は難しいか。
片岡会長:ジェットスター・ジャパンだけでは、コストは見合わない。アジアやオーストラリアも含めたジェットスターとして、ブランド全体のプロモーション活動ができ、1社でやるより効果的だ。
本当にタレントさんがLCCのプロモーションに必要なのかは、私自身も
これより先は会員の方のみご覧いただけます。
無料会員は、有料記事を月あたり3記事まで無料でご覧いただけます。
有料会員は、すべての有料記事をご覧いただけます。
会員の方はログインしてご覧ください。
ご登録のない方は、無料会員登録すると続きをお読みいただけます。
無料会員として登録後、有料会員登録も希望する方は、会員用ページよりログイン後、有料会員登録をお願い致します。
* 会員には、無料個人会員および有料個人会員、有料法人会員の3種類ございます。
これらの会員になるには、最初に無料会員としての登録が必要です。
購読料はこちらをご覧ください。
* 有料会員と無料会員、非会員の違いは下記の通りです。
・有料会員:会員限定記事を含む全記事を閲覧可能
・無料会員:会員限定記事は月3本まで閲覧可能
・非会員:会員限定記事以外を閲覧可能
* 法人会員登録は、こちらからお問い合わせください。
* 法人の会員登録は有料のみです。